毎年この時期に身延町で開催される『あけぼの大豆 直売会』(あけぼの大豆産地フェア)。
あけぼの大豆は身延町の特産品であり、大量生産ができないため幻の大豆といわれています。
そのあけぼの大豆 枝豆の収穫時期(10月限定)がやってきました!
とれたて、ゆでたてのあけぼの大豆 枝豆を食べてみたい!
ということで、『あけぼの大豆 直売会』へ行ってきました♪
この記事では『あけぼの大豆 直売会』の様子と、実際に枝豆を食べてみた感想、保存方法などを詳しくご紹介しています。
あけぼの大豆とは?
極上の大豆と呼ばれる最高品質
あけぼの大豆は、山梨県の南部に位置し富士川とそれを囲む山々に囲まれる自然豊かな町、身延町のブランド大豆です。 標高300~700mの昼夜の寒暖差が大きく、霧が多く発生する身延町曙地区で採取した種子を使用して町内で栽培されています。 限られた気象条件や手作業での生産のため大量生産ができず、その希少性の高さから幻の大豆と呼ばれています。
あけぼの大豆はふるさと納税の返礼品にも選ばれている身延町の特産品♪
そしてとれたての枝豆が食べられるのは収穫時期の10月限定!
この時期に産地である身延町で開催される『あけぼの大豆 直売会』(あけぼの大豆産地フェア)以外にも、身延町内のお店や道の駅、スーパーなどでお目にかかることができます。
#身延町 曙地区、遠藤さんの無農薬 大豆に近づいてきた #あけぼの大豆 の枝豆 #武州屋 にて販売開始!ちょっと黄色くなってきている、熟成が進んだ豆も含まれていて、私はこっちの方が断然好きです!甘みと旨味が強くて、食べた後の余韻が長い!本当に食べてもらいたい!¥550です!お土産にどうぞ! pic.twitter.com/NG20vYa2jL
— 奥身延山の武州屋の人 (@okuminobusan) October 24, 2021
タイミングが合わない!身延町に行けない!
という人のために、極上枝豆スープやあけぼの大豆の味をいろんな形で楽しめるようオンラインショップもあるので、一度のぞいてみてください♪
あけぼの大豆 公式HP:オンラインショップ
2021年 枝豆『あけぼの大豆 直売会』
2021年の直売会は、身延町内の12ヵ所で開催。
残念ながら今年は収穫体験を実施している会場はありませんでしたが、畑で収穫直後の枝付き枝豆が販売されるとのこと!
さっそく波高島会場、不二ホテルさんへおじゃましてきました🚙💨
波高島会場(不二ホテル)への行き方
施設名 | 不二ホテル(ふじほてる) |
住所 | 〒409-2947 山梨県南巨摩郡南巨摩郡身延町上之平1525 |
駐車場 | あり |
支払方法 | 現金/ワンだふる商品券 |
- 下部温泉早川IC-県道9号(約4分)
- JR身延線 身延駅からなら車で約13分
- JR身延線 波高島駅より徒歩10分
不二ホテルの看板が目印!
高さ2.5mのガート下をくぐり、
左へ曲がります。
道幅がとても狭くなっているので、車のすれ違いなど、走行には十分注意してくださいね。
あけぼの大豆産地フェア会場ののぼりがみえてきました!
『あけぼの大豆 直売会』の波高島会場へ到着です!
あけぼの大豆 枝付き枝豆とご対面
直売会で販売される枝付き枝豆をみてびっくり!!
この量ですかΣ(・ω・ノ)ノ!
1束で3,000円の販売となっております。
小分けに包装されているものも販売されていましたが、我が家は1束購入。
駐車場のスペースをお借りし、枝から枝豆をむしり取る作業を開始!!
収穫体験とは少し違いますが、枝豆むしり取り楽しかったです(^^)
むしり取られた枝たちがこちら。
すごい量(´゚д゚`)
業者ですか!?って笑ってしまうほど(笑)
ちなみに自宅に帰ってから体重計に乗せてみたら4キロほどありました!
これはお得ですねぇ( *´艸`)
とれたて!ゆでたて!の枝豆を食べてみた!
ぱっとみ普通の枝豆より大きいですよね?
うぶ毛がぴん!っと立っているのは鮮度が良い証拠だそうです!
下処理①枝豆の両端(サヤ部分)をキッチンバサミでカットすることで火の通りがよくなる。
下処理②茹でる前に塩をもみ込むことで、この産毛はなくなり食べるときに口当たりがよくなる。
と直売会でいただいたレシピに載っていましたが‥
我が家のずぼらシェフはいきなり茹でてました(笑)
水に対して大体4%の塩(←かなりいいかげんな量)をいれて茹でていきます。
こんなもんか(レシピは4分と記載!)というところでザルにあげて冷まします。
おいおい、こんないいかげんで大丈夫なのか?と不安になる管理人( ノД`)シクシク…
さっそくゆでたてをひとつ…
おぉ!!プリプリつやつや(´∀`*)ウフフ
普通の枝豆より1.5倍以上はありそうな大きな粒!
見た目に感動しながら口に運び…
しっかりとした身の食感は食べ応えがあり、枝豆の風味と旨みが口いっぱいに!!
枝豆ってこんな味だった!?と思うほど、個人的にはちょっとした衝撃でした(@ ̄□ ̄@;)
うぶ毛は言われてみれば気になる程度。
塩味は少し薄かったように感じましたが、より枝豆の味を感じることができて、ずぼらシェフへの文句はひとつもでませんでした(..)_
下処理とばした不安を忘れ、冷ましている間についつい手がのび‥
ぱくぱく口に運ぶループがなかなか止まらず(。>﹏<。)
思ったより早くなくなりそうです(笑)
あけぼの大豆はじめて食べました😋
— みのぶろぐ(minoblog) (@yuru_minoblog) October 20, 2021
粒が大きくつやつやぷりぷり✨
いやぁおいしい!最高です🍻
不二ホテルのみなさま、いろいろと親切にしていただきありがとうございました🙌 pic.twitter.com/fjFf03SLgR
すぐに食べきれない分は冷凍保存
1束買うか?小分け包装を買うか?
傷む前に夫婦2人で食べきれるか不安だなぁ‥と悩んでいたところ
「ゆでたあとに冷凍保存もできるよ!」
と、不二ホテルの方からアドバイスをいただきました!
ご近所や両親にもおすそわけしたので、残った分は直売会でいただいたレシピを参考にあけぼの大豆 枝豆を楽しみたいと思います♪
来年も食べたい!!
この時期しか食べることのできないとれたてのあけぼの大豆の枝豆。
一度食べてみたかったので念願叶って嬉しいです!!
すっかりあけぼの大豆ファンになってしまったので、来年も楽しみにしています(´ω`)
あけぼの大豆 公式HP:2021年身延町 枝豆直売会