『下部ホテル』は、緑いっぱいの自然に癒されたい!
のんびり贅沢に温泉を満喫したい!
そんな方におすすめしたい旅館です。
JR身延線 下部温泉駅から徒歩1分、または下部温泉早川ICを降りて約5分という、とてもアクセスしやすい場所にありながら、身延町の自然に囲まれた癒しの空間を満喫できる『下部ホテル』。
そんな『下部ホテル』に、身延町民料金で普段は日帰り温泉を利用していましたが、なんと今回!リニューアルしてから間もない最上階のお部屋に宿泊してきました!
この記事では、『下部ホテル』の行き方、宿泊したお部屋、地元の食材を使ったお食事、何度行っても癒されるお風呂!など、宿泊してみた感想と、日帰り温泉の情報を合わせて詳しくご紹介しています。
『下部ホテル』の施設情報/アクセス
施設名 | 山梨県 下部温泉郷 下部ホテル(しもべほてる) |
住所 | 〒409-2947 山梨県南巨摩郡身延町上之平1900 |
TEL | 0556-36-0311 |
休館日 | 公式HP『新着情報』に掲載 ※ |
駐車場 | あり(予約不要 100台) |
公式HP | https://www.shimobe.co.jp/ |
SNS | facebook/Instagram/Twitter |
- JR身延線 下部温泉駅 徒歩1分
こちらが下部温泉駅。
下部温泉駅を降りて、踏切を渡ります。
少し歩くと左手に『下部ホテル』の看板がみえてきます。
看板の方へ進んでいくと、右手に『下部ホテル』の外観、左手に駐車場があります。
駐車場は広々確保されていますが、夜間は足元が暗いので注意してください。
気持ちよくお出迎えしてもらい、落ち着いた雰囲気のロビーにてチェックイン。
施設内は下部ホテル Wi-Fiが利用できるので、フロント横のIDとPWを確認してみてください。
Wi-Fiの接続方法は、お部屋にも案内がありました。
ロビー横には売店があり、営業時間は7:30~21:30となっています。
身延町の特産物や温泉グッズなど、売店にはたくさんのお土産があります。
売店の一番奥には、ゆるキャン△の特設コーナーも!
サイン色紙の展示や、ゆるキャン△グッズの販売もされていたので、ぜひチェックしてみてください。
ゆるキャンとは|魅力と聖地である身延町について
漫画、アニメ、実写ドラマで大人気『ゆるキャン』!この記事では、そんなゆるキャンの魅力と聖地である身延町について詳しくご紹介しています。
また売店の横には、石原裕次郎さんが『下部ホテル』を訪れた際の写真が多数展示されており、自由に見ることができるようになっています。
最上階のお部屋
宿泊したお部屋は、2018年3月にリニューアルしたばかりの最上階の角部屋。
洋風なつくりで、とても落ち着いた雰囲気です。
窓からは、身延の景色を一望!
2台の空調で温度調整された室内はとても快適で、シモンズ製のベッドも寝心地よかったです!
備え付けには、冷蔵庫や金庫、マッサージチェアの他に、ケトルやコーヒメーカーがあり、くつろぎ時間のお供に不自由はなかったです。
トイレやお風呂は、木目調でシンプルなデザインで、明るく清潔感がありました。
洗面台周りのアメニティは、ドライヤーやハンドソープ、スキンケア用品が備え付けられていました。
コットン、ヘアブラシ、T字カミソリなど、一通りのものが揃っていて嬉しいです。
お部屋のお風呂は、今回利用することがありませんでしたが、シャンプー類は大浴場と同じものが準備されていました。
お部屋のテーブルに、大浴場の空き状況を確認できるサービス案内があり、さっそくチェック!
QRコードを読み込むと…
こんな感じで大浴場の状況がわかるようです。
便利すぎる!!
素敵な庭園を眺めながらの足湯
足湯の利用時間は7:00〜22:00、日帰り温泉の方も利用OK。
庭園を眺めながら、まったり足湯を楽しむことができます!
夕方から夜はうっすらライトアップされるので、より一層素敵な雰囲気に!
カップルやご夫婦ならロマンチックな時間を過ごすことができます ^^
ちなみにこの素敵な庭園は、外から眺めるのもおすすめ!
こちらは4月のお写真。
桜のライトアップも風情がありますね。
季節に合わせて、いろんな角度から楽しめる庭園も、癒しの時間となること間違いなし!
贅沢な湯巡りができるお風呂
庭園内より自噴する硫黄泉と、引き湯のしもべ奥の湯の2種類の源泉があり、全部で12種類もの湯船を贅沢に楽しむことができます!
- 『松ぼっくりの湯』 5つのお風呂
- 『ほたるの湯』 6つのお風呂
- 貸切専用『竹とんぼの湯』
お風呂は男女入れ替え制になっています。(夜〜1:00/朝5:00)
この記事では、ほたるの湯を中心にご紹介していきます。
※お風呂や脱衣所内での撮影は禁止(掲載写真撮影当時、撮影許可済)
お風呂の詳細
ほたるの湯は、内風呂が2つ、外風呂が4つがあります。
- 庭園内より湧出する源泉硫黄風呂 ぬるめ
- 下部温泉共同泉 あつめ
- 檜風呂
- 陶器風呂
- 岩風呂
- 冷風呂 鉱泉 13度
- サウナ部屋(9:00~23:00)
美肌効果が期待できる内湯のお風呂は少しぬるめの温度なので、なが〜く浸かることができます。
あつめのお湯が好みな方には、もう一つの内風呂のお湯がおすすめ。
内湯のお風呂でしっかり温まってから、外に出れば癒しの空間。
岩風呂の空間もとても素敵なのですが、何度来てもため息が出るほど浸かりたくなるのが檜風呂。
うっすらライトアップされた庭園を眺めながら、ヒノキの香りに包まれる贅沢な時間。
いや〜…家にほしい!
外風呂の湯巡りを満喫していると、時間はあっという間に過ぎます。
最高の癒し時間をのんびりまったり満喫してみてください。
洗い場は11カ所もあり、宿泊者の方と時間が被っても争奪戦になることはないと思われます。
(外にも4カ所洗い場あり)
- シャンプー
- コンディショナー
- ボディーソープ
- 洗顔フォーム 泡で出てくるタイプ
手ぶらでお風呂が利用できるくらい、充実したアメニティでした!
メーカーは全てPOLAで統一されていましたが、他メーカーのシャンプーセットが脱衣所に用意されており、貸し出しができるようになっていました!!
至れり尽くせりです!!
クレンジングはなかったので、メイクを落としたい方は忘れずに持参しましょう。
貸切専用『竹とんぼの湯』については、事前にお問い合わせをおすすめします。
利用できる時間は15:00~21:00、40分単位(3,000円 税抜)での予約制になります。
広々した脱衣所と充実の洗面台周り
脱衣所はとても広く、各棚にカゴが準備されています。
入口近くに貴重品用のロッカーもあり、無料で利用することができます。
ベビーベッドの準備もあります。
水と紙コップが設置されていたので、入浴前後、手軽に水分補給ができました!
こちらが脱衣所の洗面台です。
- ドライヤー(6台)
- ティッシュ
- めんぼう
- くし
- 化粧水(ブランド:POLA)
- 乳液(ブランド:POLA)
広々した洗面台周りは、定期的に清掃が入り、明るく清潔感のある印象でした。
綿棒やスキンケアのアメニティ類の設置はありがたいです。
日帰り温泉の利用時間と料金
『下部ホテル』は日帰り温泉の利用ができます。
日帰り入浴 | 11:00~15:00 |
無料休憩室 | 10:00~15:00 |
日帰り温泉で利用できるお風呂(男湯:松ぼっくりの湯/女湯:ほたるの湯)
日帰り温泉は、休館日や利用時間の変更があります。
『下部ホテル』公式HPの新着情報や、Twitterにて情報発信されているので、事前に確認してからお出かけください。
利用料金は、町外と町内で変動があります。
町外 | 町内 | |
大人 | 1,200円 | 1,000円 |
小人 | 600円 | 500円 |
日帰り温泉利用の方にも、『下部ホテル』の雰囲気を満喫できるよう浴衣のレンタルも用意されています。
料金 | |
浴衣 | 330円 |
バスタオル | 300円 |
足湯の利用もできるので、浴衣でのんびり満喫してみるのもいいですね。
下部ホテル内でランチをご検討の方は、下部温泉のボロネーゼもご参考ください。
下部温泉 ボロネーゼ|下部ホテルでランチと日帰り温泉を満喫!
『下部温泉 ボロネーゼ』は、日帰り温泉も利用できる下部ホテル内に7月からオープンしたボロネーゼ専門店。下部温泉水でゆでたもちもち食感の『下部温泉 ボロネーゼ』がめちゃうまだったので、お店の雰囲気、メニューをご紹介。下部ホテルの日帰り温泉と合わせてチェックしてみてください。
『下部ホテル』日帰り温泉:公式HP
山梨の食材を味わえる食事
夕食は創作コース料理、朝食はバイキングのお食事を堪能してきたので、それぞれご紹介します。
夕食 旬な食材を味わえる創作コース料理
『下部ホテル』の2階にある里のいろりで夕食をいただきました。
入ってすぐ左手に、ヤマメの炭火焼きをしていました!食欲そそります!!
里のいろりは、テーブルが壁で仕切られ、のんびり食事を楽しめる落ち着いた空間でした。
食前酒は自家製梅酒で、とても飲みやすかったです。
ちなみに夕食時の飲み物は、七賢や白州といった山梨県のお酒以外にも、ワインも含めたくさんのメニューが用意されており、お酒好きには嬉しい悩み時間になりそうです。
彩りが綺麗な前菜プレート。
瞬間燻製という初めてみる演出や、フレンチのようなおしゃれなプレートに前菜からテンション上がります!
こちらが碗物。
柚子の風味がしっかり感じられて、南京饅頭はしっとりもちもち ^^
そして、薦鉢とお造り。
かつお美味しい!!!
サーモンではなく、富士の介というブランドのお刺身は、新鮮な甘さがクセになりそうです!
こちらはメニューにはなく、サービスで振る舞われるほうとうです。
その日によってほうとうの具材を変えているそうです。
ごろっとしたじゃがいもと、もちもちの麺が美味しい!
にぼしのだしが効いたあっさりとしつつ、しっかりコクのあるスープが絡んで優しい味のほうとうでした。
お次は、入口で眺めていた、ヤマメの炭火焼き。
食欲のそそる見た目と香りで、頭からしっぽまでいただけました!
いよいよコース料理のメイン。
こちらが角湯葉ステーキ。
初めて食べる湯葉のステーキのお味は…高級なお味する。
しっかり湯葉を感じるので、湯葉好きにはたまらないと思います!
そして、こちらが牛ヒレステーキ。
ぶあつい!肉感も肉汁もすごい!
添え野菜はどちらも一緒で、白いソースはあけぼの大豆だそうです。
ごはんものは、月替わりの釜飯。
この日は栗の釜飯、つけあわせのイカのふりかけとお漬物で、ごはんがすすみます!
赤だしの味噌汁は、濃くなくて、とても飲みやすかったです。
コース料理の最後はデザート。
シャインマスカット、巨峰などなど、豪華なフルーツの盛り合わせは、どれも水々しくとても美味しかったです。
最後まで美味しい連発で、大変満足なコース料理でした!!
ちなみに管理人は、のんびりお食事を満喫しすぎて、20:30~『信玄出陣太鼓ショー』と餅つきイベントを見逃してしまいました…
評価の高い口コミが多かったので、生で見たかったです!!
朝食 バイキング
『下部ホテル』の2階にある山のかまどで朝食をいただきました。
和食、洋食、品揃え豊富なバイキング!
身延の名産あけぼの大豆を使ったコロッケや下部ホテル自家製豆腐、下部の竹炭を使った竹炭カレー。
ここでしか食べられない料理がたくさん!
定番のごはんもの、汁物、パンスープ、サラダやフルーツに加え、ミニタルトやクッキーなど子供が喜ぶメニューも!
その場で作ってもらえるオムレツのサービスまで!
ドリンクバーもしっかり種類があり、お部屋に持ち帰りができるコーヒーのサービスもありました!
食べきれないくらい豊富な種類と、美味しい料理に朝から満足です!
時間があったら利用したかった無料サービス
- 温泉卓球(10:00〜21:00)
- レンタサイクル(2台まで)
申し込みや詳細の問い合わせは、どちらもフロントで受付してくれるようです!
新たに追加されていた漫画コーナー!
こんな満喫できるコーナーが新設されたら、さらに時間を忘れて滞在しちゃいますね。
しっかりゆるキャン△も置いてありました!
下部ホテルさんさすがです(´꒳`)
また宿泊したい!
宿泊したお部屋、食事、お風呂、どれも最高に癒される時間でした!
『下部ホテル』では、日帰り温泉とお食事がセットになったお得なプランや、1日1組限定グランピングテントの宿泊プランなど、いろんなプランが用意されているので、くつろぎ方はいろいろ。
『下部ホテル』で身延町の自然に囲まれながら心と身体も癒される時間を過ごしてみませんか。
E-bikeのレンタル開始(2021年8月追加)
7月31日よりE-bike(E-バイク)のレンタルが開始されました!
クロスバイクタイプめっちゃかっこいい( *`ω´)
- 2時間 2,200円
- 2時間以上 4,400円
ヘルメットやグローブも貸出可能とのこと!
身延の自然を満喫するプランの一つとして検討しみてはいかがでしょうか♪